わんにゃんHAGI コラム 連載 わんにゃんHAGI 第22回 Author kitauraweb Date 2021年1月1日 人と動物の絆(ヒューマン・アニマル・ボンド)を考える 人が、犬や猫を愛玩動物として、共に暮らし始めた歴史は数万年前からとも言われています。 他の家畜動物などと比べても、明らかに品種が多く、大きさや形もバラエティに富んでい
わんにゃんHAGI コラム 連載 わんにゃんHAGI 第21回 Author kitauraweb Date 2020年11月19日 10月24日(土)に田町商店街で開催された「ハロウィンたまち&結まつり」で、パネル展示と講座をさせていただきました。ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。 商店街内に設置されたパネルには、さくら
わんにゃんHAGI コラム 連載 わんにゃんHAGI 第20回 Author kitauraweb Date 2020年10月1日 私達わんにゃんHAGIが活動開始したのが平成28年、今年で5年目を迎えました。 その前年まで山口県の犬猫殺処分数は全国でもワースト2と、最悪でした。 27年度の数字だけ見ても、犬の引き取り数1163頭、内殺処分は916頭
わんにゃんHAGI コラム 連載 わんにゃんHAGI 第19回 Author kitauraweb Date 2020年9月3日 【愛犬・愛猫を迷子にしないために】 飼っている犬猫の安全を守れるのは飼い主さんしかいません。大切な家族を迷子にしないよう、お願いしたい対策を紹介します。 ○完全室内飼育 放し飼いにせず完全室内飼育にすることです。放し飼い
わんにゃんHAGI コラム 連載 わんにゃんHAGI 第18回 Author kitauraweb Date 2020年7月2日 『犬猫のノミダニ予防は何故必要?』 犬猫がノミダニに刺された場合、痒みを伴い皮膚炎になるのは勿論、それがアレルギー化したり、傷から細菌への二次感染により、皮膚が化膿する事もあります。 また、瓜実条虫の幼虫が寄生しているノ
わんにゃんHAGI コラム 連載 わんにゃんHAGI 第18回 Author kitauraweb Date 2020年5月21日 【猫ちゃんのフィラリア予防、していますか?】 犬ではよく知られているフィラリア症ですが、実は猫もフィラリア症にかかることがあります。蚊がフィラリアに感染した犬の血を吸うと、フィラリアの幼虫が蚊の体内に入り、その蚊が猫の血
わんにゃんHAGI コラム わんにゃんHAGI 第17回 Author kitauraweb Date 2020年4月16日 『犬猫の飼育と子育ては似ている⁈』 私事ですが、2人の娘達が大学に進学し、萩を離れて一人暮らしを始めて、一年が経ちました。 子育てはまだ続きますが、少しだけ自由な時間が出来て、バタバタだったけど懐かしい日々をふと思い返し
わんにゃんHAGI コラム わんにゃんHAGI 第17回 Author kitauraweb Date 2020年3月19日 わんにゃんHAGIでは、昨年の春からTNR活動を行っています。TNRって聞いたことがありますか? TNRとは、野良猫を捕獲して(Trap トラップ)、不妊去勢手術して(Neuter ニューター)、元の場所に戻す(Retu
わんにゃんHAGI コラム わんにゃんHAGI 第16回 Author kitauraweb Date 2020年2月6日 私達わんにゃんHAGIは、毎月第4日曜日に譲渡会を開催しています。 昨年春以降、野良猫を減らす為のTNR活動を主な活動内容に変えてから、飼い主のいない犬や猫を保護する事は減らしていますが、一般の方が保護した子達も、一定の
わんにゃんHAGI コラム わんにゃんHAGI 第16回 Author kitauraweb Date 2019年12月19日 【冬でもしっかりノミ・ダニ予防!】 ノミ・ダニは春から夏にかけて増殖を繰り返し、犬や猫に寄生します。4月から11月くらいまでの期間はフィラリアの予防時期と重なっているので、予防を行っている方が多いのでないかと思います。し
わんにゃんHAGI コラム わんにゃんHAGI 第15回 Author kitauraweb Date 2019年12月5日 10月26日の田町商店街で開催されたハロウィンのイベント、“ハロウィンたまち結まつり”、沢山の方にご来場頂きありがとうございました。 アンケートにもご協力頂きましたが、TNR活動について、まだまだ周知されていない事を痛感
わんにゃんHAGI コラム わんにゃんHAGI 第14回 Author kitauraweb Date 2019年10月3日 ACジャパンによる日本動物愛護協会のCM「にゃんぱく宣言」が、猫好きの間で話題です!さだまさしさんの曲「関白宣言」を元に、適正飼育をわかりやすく歌っているので歌詞をご紹介します。 「お前を飼い主にする前に言っておきたいこ